更年期の舌のしびれ|原因と対処法を専門家が徹底解説
- 高本 玲代
- 2 日前
- 読了時間: 5分

「舌がピリピリする」
「味覚がおかしいような気がする」
「何もしていないのに舌がしびれる」
―こんな症状に悩まされていませんか?
もしかすると、それは更年期に伴う舌のしびれかもしれません。
3000件以上の更年期女性のカウンセリング実績を持つ専門家チーム監修のもと、この気になる症状の原因と対処法を詳しく解説します。
舌のしびれがなぜ更年期に現れるのか、どうすれば改善できるのか、一緒に確認していきましょう。
更年期に舌のしびれが起こる4つの主な原因
更年期に現れる舌のしびれには、いくつかの要因が関係しています。ここでは、特に重要な4つの原因を詳しく説明します。
1. ホルモンバランスの乱れによる口腔内の変化
エストロゲンの減少により、口腔粘膜が薄くなったり、唾液の分泌量が減少したりします。これにより、舌が外部刺激に対して敏感になり、しびれや違和感を感じやすくなります。
2. 自律神経の乱れによる血流障害
更年期によく見られる自律神経の乱れは、舌を含む口腔内の血流にも影響を与えます。
血流が悪化すると、舌に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、しびれや感覚異常が生じることがあります。
3. ビタミンB群の不足
特にビタミンB12や葉酸の不足は、舌のしびれや味覚障害を引き起こすことが知られています。
更年期になると消化吸収機能が低下するため、これらの栄養素が不足しがちになります。
4. ストレスや不安による心因性の症状
更年期は心理的にも不安定になりやすい時期です。過度のストレスや不安が、舌のしびれとして現れることがあります(心因性舌痛症)。
舌のしびれが更年期によるものか確認するセルフチェック
以下の項目に当てはまるかどうか、確認してみてください。
舌のしびれや違和感が3週間以上続いている
特に舌の先端や縁に症状が集中している
しびれの程度が日によって変わる
ストレスを感じると症状が強くなる
味覚の変化(特に苦味や金属味)を伴うことがある
口の中が乾きやすい
他の更年期症状(ほてり、発汗、イライラなど)も同時に現れている
3つ以上当てはまる場合、更年期に伴う舌のしびれである可能性が高いと考えられます。
また、今あなたの更年期長引き度の無料診断をプレゼントしております。
こちらから是非お受け取り下さい。更年期の最新情報も日々無料でお受け取りいただけます▼
更年期の舌のしびれを改善する5つのセルフケア方法

1. 口腔内の保湿を心がける
唾液の分泌が減ると舌が敏感になりやすいため、こまめに水分を摂取したり、唾液腺マッサージを行ったりしましょう。無糖のガムを噛むのも効果的です。
2. ビタミンB群を積極的に摂取
特に重要な栄養素:
ビタミンB12:しじみ、あさり、レバーなど
葉酸:ほうれん草、ブロッコリー、納豆など
ビタミンB6:にんにく、まぐろ、バナナなど
3. 血流を改善する生活習慣
軽い運動を習慣化する(ウォーキングやストレッチなど)
38~40度のぬるま湯にゆっくりつかる
首や肩のこりをほぐす(舌への血流に関連)
4. ストレスマネジメントを実践
深呼吸法(4-7-8呼吸法がおすすめ)
マインドフルネス瞑想
趣味や没頭できる活動を見つける
5. 刺激物を控える
アルコール、辛い食べ物、熱すぎる飲食物などは、舌を刺激し症状を悪化させる可能性があります。控えめにしましょう。
注意が必要な舌のしびれ|受診を検討すべき症状

以下のような症状がある場合は、更年期以外の原因が考えられるため、早めに医療機関を受診しましょう。
舌のしびれとともに、唇や顔の片側にもしびれがある
ろれつが回らない、言葉が出てこないなどの症状を伴う
しびれがどんどん強くなる
舌に赤い斑点や白い苔のようなものができている
体重の急激な減少を伴う
これらの症状は、脳血管障害や神経疾患、貧血、糖尿病などのサインである可能性があります。
専門家がおすすめする舌のしびれ対策レシピ
1. ビタミンB豊富な「レバーとほうれん草の甘辛煮」
材料(2人分):
鶏レバー 200g
ほうれん草 1束
ごま油 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
作り方:
レバーは血抜きをして一口大に切る
ほうれん草は3cm長さに切る
ごま油でレバーを炒め、調味料を加える
最後にほうれん草を加えてさっと炒める
2. 口腔粘膜を保護する「山芋とオクラのとろろ汁」
材料(2人分):
山芋 100g
オクラ 5本
だし汁 2カップ
しょうゆ 小さじ1
作り方:
山芋はすりおろす
オクラは輪切りにする
だし汁を温め、オクラを加える
火を止めて山芋を加え、しょうゆで味を調える
更年期の舌のしびれに関するよくある質問

Q: 舌のしびれは更年期が終われば自然に治りますか?
A: 多くの場合、更年期の症状が落ち着くとともに改善していきます。しかし、個人差があり、適切なケアをしないと長引くこともあります。
Q: 市販の薬で改善できますか?
A: ビタミンB群のサプリメントや、口腔用の保湿ジェルなどで一時的に緩和される場合があります。ただし、根本的な解決には生活習慣の見直しが必要です。
Q: 舌のしびれに効くツボはありますか?
A: 合谷(手の甲の親指と人差し指の間)や廉泉(のどぼとけの上)などのツボが効果的と言われています。軽く押してみましょう。
Q: 歯科医院に行くべきですか?
A: 舌に明らかな異常(潰瘍、変色など)がある場合や、歯の詰め物が気になる場合は、一度歯科を受診すると良いでしょう。
Q: ストレスが原因の場合、どのような治療がありますか?
A: カウンセリングや認知行動療法が効果的です。必要に応じて、心療内科や精神科で相談することも検討してください。
更年期の舌のしびれと向き合うための心構え
舌のしびれは目に見えない症状のため、周囲に理解されにくく、一人で悩んでしまう方が少なくありません。
しかし、更年期に伴う舌のしびれは、適切な対処で改善可能な症状です。
「このまま治らないのでは」と不安を抱え込まず、まずは今回ご紹介したセルフケアから始めてみてください。症状が改善しない場合や、気になる変化がある場合は、迷わず専門家に相談しましょう。
ここまで読んでくださったあなたへのプレゼント
今あなたの更年期長引き度の無料診断をプレゼントしております。こちらをお受け取りいただくと無料で日々更年期の最新情報もお受け取りいただけますので、是非お受け取り下さい▼
Comments